axebomber

オフィスワークの小ネタを一日一つ追加していく予定だったが、現在は漫画、レトロゲーム、GoogleMap・ローカルガイド、YouTube等適当に。

▼
2015年7月27日月曜日

久々に電力測定

›
DC扇風機を買ったので久々に。 扇風機自体はハズレだったが、電力は参考になるかも。 8段階のレベルがあるが、 レベル1:1.2W レベル4:4.9W レベル8:19W また冷蔵庫を買い替えたのでそちらも。 R-27EV これは稼働時65.5-...
2015年7月22日水曜日

クロネコヤマトの送り状発行ソフトB2とB2webの比較

›
以前エーワンのラベルプリントソフトのときにも書いたが、時代はすっかりwebクライアント、リッチクライアントに移行している様子。 ずっとB2を使ってきて、B2webの存在を知っても「ネイティブアプリのほうが優れているに決まっているだろう」としてあまり食指が動いてこなかったが、ここ...
2015年7月21日火曜日

ハピタスはグルーポンのキャンセルに容赦無い

›
グルーポンで購入したクーポンが、実は2名以上からでないと使えなかった、ということで問い合わせメールを出し、結局キャンセルすることに。 (キャンセルといっても金額相当の割引チケット?をもらうだけなのだが) ポンパレを見ると、もともとこういったクーポンは2枚以上じゃないと購入で...
2015年6月8日月曜日

htl22のプチフリを解消

›
htl22,通称htc j oneがここ数ヶ月プチフリが頻発しまくり、特にここ数日は目も当てられない状態だった。しかし、ふと試してみたらごく簡単な操作で回復した。 本体の空き容量を増やすだけ。 使い古された非常にシンプルな方法で回復した。 なんでもっと早く…と今になってみる...
2015年6月7日日曜日

googleストーリーの弱体化?

›
google+photo がgoogle photoになって、より高画質で写真をアップロードできるようになったので、またもすべて消して上げなおしてみることに(めんどくさいが)。 まだアップ中だが、前との比較としてストーリーの作成が弱くなっている? 海外に一週間近く旅行したのに...
2015年6月6日土曜日

無線カレンダーにまた騙される

›
無線カレンダーを見ていたら「森昌子ミニライブ」の文字。 これは行くしか!と勇んで大宮アルシェへ向かう。 しかし、いまふと本文を確認してみると「ラゾーナ川崎」の文字が。 困惑しながらどっちなんだ?とブログを見てみると川崎が正しいようだ 今からではもちろん間に...

Chrome、何度も復活する広告アドインの正体?

›
5月頃から?Chromeに変な広告が表示されるように。 拡張機能を見ると入れた覚えのないものが追加さていたので それを削除すると一応収まるが、 しばらくすると名前を変えてまた復活している。 インストール日を偽装したりもするようだ。 怪しげなフォルダを見つけたので消した...
2015年6月3日水曜日

fxnanoで2円足りない

›
fxのことはだいたいわかってる()つもりだが、今日fxnanoから出金しようとしたところ、若干金が目減りしていた。 まずもともとの金は9997円。 そして最初の出金での限度額は9496円。 この出金が終わると残りの額を出金できるようなのだが、499円しかできなかった。 つ...
2015年5月14日木曜日

Windows8のバグ発見?ショートカットキーが永遠に使えなくなる?

›
ショートカットを作って、プロパティからショートカットキーを指定できるのはよく知られている。 しかし、それを削除したらどうなるか? きっかけは先の作業でHKlaunchを導入したことにある。 ショートカットキー(ホットキー)をそのまま移そうとしたら なぜか指定できない。 ...

Windowsがしばしば応答なしになる原因は・・・

›
ここ数ヶ月悩まされていた「応答なし」によるプチフリーズ。 しばらく待てばまた動くようになるのだが、しばしばこの現象が出て 非常にうっとおしかった。 ふと思い立って試してみたのは、「ショートカットの削除」。 アプリを入れるのも何なので、デスクトップにショートカットを作って...
2015年5月12日火曜日

地デジキャプチャー、地獄の熱闘ロード

›
まず、ごちゃごちゃやるよりTS抜きのツールを買うのが一番早い。 今回の作業を通して本当にこれを痛感した… まずは、 keianのチューナー、KTV-FSUSB2/V3。 前回はこちらを使用し、画面をbandicamでキャプチャーした。 まあ一番単純なやり方だろうか。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

axebomber
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.