十年一日の如く、プロジェクターはRGBケーブルでつないでいたが、
意外に進歩していることを今更知った。
HDMIは前から見ていたが、いつの間にかUSB一本でつなげるようになっていたとは。
画面出力に加え、リモコンの画面操作、音声出力も一本でできるようだ。
また、USBメモリを直接つなぐことも可能。PDFや画像なら直接投影できる。
これはTVやプリンターにも増えてきた機能だ。
エプソンの場合、他にもEasyMPSlideConverterというソフトを用意しており、
PCレスでスライドショーできるようパワポを変換することができる。
このソフトを通してpptファイルをfseファイルに変換すると
プロジェクタにUSBメモリを挿すと自動再生するように設定可能。
2014年11月23日日曜日
Windows LiveメールとOutlook2010の比較、劣っている点ばかりではない?
「このメッセージを再送」機能を使いたくて
職場のメールをWindows LiveからOutlook2010にしようと画策。
せっかく入っているんだから使わなくてはね。
しかし、いざやってみると満更Outlookが全面的に優れているわけではないことが発覚。
まずフォルダ構成。
OutlookでIMAPを設定するとなぜか送信済みトレイや下書きなども
受信トレイの中に入ってしまう。
(これは設定で変えられるのかもしれないが…)
また、検索精度がかなり違う。
Liveメールだとほぼキーワードを拾ってくれるが
Outlookは漏れが非常に多い。
これはうかつに変えられないな・・・
職場のメールをWindows LiveからOutlook2010にしようと画策。
せっかく入っているんだから使わなくてはね。
しかし、いざやってみると満更Outlookが全面的に優れているわけではないことが発覚。
まずフォルダ構成。
OutlookでIMAPを設定するとなぜか送信済みトレイや下書きなども
受信トレイの中に入ってしまう。
(これは設定で変えられるのかもしれないが…)
また、検索精度がかなり違う。
Liveメールだとほぼキーワードを拾ってくれるが
Outlookは漏れが非常に多い。
これはうかつに変えられないな・・・
2014年11月5日水曜日
Google Auto Backupは4k動画を受け入れない
約10万枚あった写真をすべてUPしてみて、しばらくご満悦になっていたが
ふとあることに気がついた。
あれ?なんか数が少ねーぞ・・・
?!よく見たら4k動画が全然UPされてないじゃねーか
今のところこの問題に言及した発言はネット上で発見できていない。
windows7のエクスプローラ上で、フルハイビジョンまでは
ステータスバーに解像度が
フレーム幅:XXXX フレーム高:XXXX
と表示されるのだが、4k動画だと表示されないのと関連があるのだろうか。
結構良い場面は4kで撮るようにしてるので
これが素材で使われないとなるとおまかせムービーの価値も下がってしまう。
ふとあることに気がついた。
あれ?なんか数が少ねーぞ・・・
?!よく見たら4k動画が全然UPされてないじゃねーか
今のところこの問題に言及した発言はネット上で発見できていない。
windows7のエクスプローラ上で、フルハイビジョンまでは
ステータスバーに解像度が
フレーム幅:XXXX フレーム高:XXXX
と表示されるのだが、4k動画だと表示されないのと関連があるのだろうか。
結構良い場面は4kで撮るようにしてるので
これが素材で使われないとなるとおまかせムービーの価値も下がってしまう。
ASUS一体型デスクトップのベンチマーク
エクスペリエンスインデックスの値を測ってみる。
<ET2221AUKR?> |
一番新しいモデルだが、意外にもグラフィックが非常に低い。
<ET2011AUKB>
2~3年前に購入したモデル(win7)。
動作が遅いためスコアは予想通りだが、ゲーム用グラフィックは私が使っているものより
はるかに高い・・・
<ET2210E>
昨年購入したモデル?(win7)
一番バランスがとれているのでは。
てっきり私が使用しているものがダントツだとおもっていたが、意外な結果に。
AMDはグラフィックの値が高いと思っていたのだがとんだ見込み違いだったようだ。
2014年11月3日月曜日
wzr-1166dhp とAtermWR8700Nの比較
職場で使っているwzr-1166dhpがどうも調子が悪く、
突然共有に入れなくなってしまったりするので
代わりに今余っているAtermWR8700Nが使えないか試してみる。
BNRによる外部ネットワークの速度と
ルーターに繋いだHDDの速度の比較。
AtermWR8700Nの結果
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001
測定日時: 2014/11/03 01:08:11
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 71.12Mbps (8.89MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 103.43Mbps (12.93MB/sec)
推定転送速度: 103.43Mbps (12.93MB/sec)
※100M超えとるがな…さすがネクスト
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 10.894 MB/s
Sequential Write : 11.462 MB/s
Random Read 512KB : 9.636 MB/s
Random Write 512KB : 10.020 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.667 MB/s [ 162.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.532 MB/s [ 129.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.740 MB/s [ 180.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.538 MB/s [ 131.4 IOPS]
Test : 100 MB [Y: 11.2% (104.2/931.1 GB)] (x5)
Date : 2014/11/03 1:15:15
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)
wzr-1166dhpの結果
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001
測定日時: 2014/11/03 03:36:34
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 98.31Mbps (12.28MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 95.71Mbps (11.96MB/sec)
推定転送速度: 98.31Mbps (12.28MB/sec)
※こっちは平均では高いものの100Mは超えなかったみたいだね。仕方ないね。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 26.409 MB/s
Sequential Write : 17.395 MB/s
Random Read 512KB : 26.359 MB/s
Random Write 512KB : 17.349 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.101 MB/s [ 1245.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.757 MB/s [ 673.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.409 MB/s [ 1320.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.872 MB/s [ 945.4 IOPS]
Test : 100 MB [Z: 11.2% (104.2/931.1 GB)] (x5)
Date : 2014/11/03 3:44:43
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)
なんか前より速度が出てるような・・・
USB3.0の効果が出ているのか。
まあ3.0を名乗るならもっと出てほしいものだがどこがボトルネックになっているんだろうか。
ちなみにPCにHDDを直につなぐとこれだけの速度が出る。
なぜ-100M以上激しく遅くなるのだろう?
突然共有に入れなくなってしまったりするので
代わりに今余っているAtermWR8700Nが使えないか試してみる。
BNRによる外部ネットワークの速度と
ルーターに繋いだHDDの速度の比較。
AtermWR8700Nの結果
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001
測定日時: 2014/11/03 01:08:11
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 71.12Mbps (8.89MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 103.43Mbps (12.93MB/sec)
推定転送速度: 103.43Mbps (12.93MB/sec)
※100M超えとるがな…さすがネクスト
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 10.894 MB/s
Sequential Write : 11.462 MB/s
Random Read 512KB : 9.636 MB/s
Random Write 512KB : 10.020 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.667 MB/s [ 162.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.532 MB/s [ 129.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.740 MB/s [ 180.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.538 MB/s [ 131.4 IOPS]
Test : 100 MB [Y: 11.2% (104.2/931.1 GB)] (x5)
Date : 2014/11/03 1:15:15
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)
wzr-1166dhpの結果
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001
測定日時: 2014/11/03 03:36:34
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 98.31Mbps (12.28MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 95.71Mbps (11.96MB/sec)
推定転送速度: 98.31Mbps (12.28MB/sec)
※こっちは平均では高いものの100Mは超えなかったみたいだね。仕方ないね。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 26.409 MB/s
Sequential Write : 17.395 MB/s
Random Read 512KB : 26.359 MB/s
Random Write 512KB : 17.349 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.101 MB/s [ 1245.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.757 MB/s [ 673.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.409 MB/s [ 1320.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.872 MB/s [ 945.4 IOPS]
Test : 100 MB [Z: 11.2% (104.2/931.1 GB)] (x5)
Date : 2014/11/03 3:44:43
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)
なんか前より速度が出てるような・・・
USB3.0の効果が出ているのか。
まあ3.0を名乗るならもっと出てほしいものだがどこがボトルネックになっているんだろうか。
ちなみにPCにHDDを直につなぐとこれだけの速度が出る。
なぜ-100M以上激しく遅くなるのだろう?
2014年10月29日水曜日
windows live writerの画像上書き防止
無料にしては使い勝手が悪くないwindows live writerだが、画像を勝手に上書きしてしまうという困った欠点があった。
特に何も考えず、上書き防止のために画像ファイルを日本語名のままUPするのはやめ、重複しないようオリジナリティーの高い名前にしていたのだがそれでも忘れてしまうことはある。
今回ふと検索してみたら解決策を掲載している人がいた。
ソフトの設定ではなく、レジストリをいじって防止しているようだ。
もっと早く検索してればよかったなあ。
http://rikeiol.com/blog/rikei-3.html
特に何も考えず、上書き防止のために画像ファイルを日本語名のままUPするのはやめ、重複しないようオリジナリティーの高い名前にしていたのだがそれでも忘れてしまうことはある。
今回ふと検索してみたら解決策を掲載している人がいた。
ソフトの設定ではなく、レジストリをいじって防止しているようだ。
もっと早く検索してればよかったなあ。
http://rikeiol.com/blog/rikei-3.html
2014年10月19日日曜日
沢山のPDFを一括で画像に(Google auto backup用)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103071596
表題の件は上記のページで解決。
UniPDFさんによって238のファイルが一度に画像になってくれた。
しかしそもそもevernote?のように
PDFを認識させる方法もあるような気もするが
面倒くさいので今回はこれでよいだろう。
表題の件は上記のページで解決。
UniPDFさんによって238のファイルが一度に画像になってくれた。
しかしそもそもevernote?のように
PDFを認識させる方法もあるような気もするが
面倒くさいので今回はこれでよいだろう。
PC調子悪い(フリーズ未満)→windows updateにて解決
メモ程度に。
親父のPCが調子が悪いと連絡あり。
起動してからすぐは正常に動くが、ほどなくソフトが起動しなくなる。
(クリックしてもビジーカーソルがぐるぐる回るだけ。)
再起動すればまた少し動くが、同じ現象が再現される。
まずはチェックディスク。しかし効果なし。
次にエラーログチェック。
「ローカル起動のアクセス許可を 与えることはできません・・・」
ID10016のエラーがいっぱい出ていたので
http://prog.blog4.fc2.com/blog-entry-32.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084700/SortID=12215267/
このあたりを見て処理。
それでも状況に変化なし。
特に今回の現象に対しては意味がなかったようだ。
しかし、その後もいじっているうちにwindows updateが無効になっていることを発見。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_update/win7windows/3377d564-2426-40ff-a04c-d19c5e07e4e7
上記を見て、管理ツールから設定する方法を試してみたが依然現象が出るため
コピペ&管理者実行の方法を試してみた。
すると何とかwindows updateが有効に。
たっぷり溜まっていたアップデートを適用し、再起動することで
現象は解消したようだ。
時間がかかったがこれで何とか。
親父のPCが調子が悪いと連絡あり。
起動してからすぐは正常に動くが、ほどなくソフトが起動しなくなる。
(クリックしてもビジーカーソルがぐるぐる回るだけ。)
再起動すればまた少し動くが、同じ現象が再現される。
まずはチェックディスク。しかし効果なし。
次にエラーログチェック。
「ローカル起動のアクセス許可を 与えることはできません・・・」
ID10016のエラーがいっぱい出ていたので
http://prog.blog4.fc2.com/blog-entry-32.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084700/SortID=12215267/
このあたりを見て処理。
それでも状況に変化なし。
特に今回の現象に対しては意味がなかったようだ。
しかし、その後もいじっているうちにwindows updateが無効になっていることを発見。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_update/win7windows/3377d564-2426-40ff-a04c-d19c5e07e4e7
上記を見て、管理ツールから設定する方法を試してみたが依然現象が出るため
コピペ&管理者実行の方法を試してみた。
すると何とかwindows updateが有効に。
たっぷり溜まっていたアップデートを適用し、再起動することで
現象は解消したようだ。
時間がかかったがこれで何とか。
2014年10月16日木曜日
今日やったこと-スマホの画面録画と仮想PC
スマホの画面録画はこちらのページ通りにやればうまくいきました。
本当にありがとうございました。
http://android.f-tools.net/Q-and-A/Sumaho-Rokuga.html
なお、私の環境では「Install」ボタンがグレーアウトのまま押すことができなかったので
久々に「一発野郎」を使いました。
エラーが出てたような気もするがうまく録画出来たから良し。
なお音は撮れない模様。
あとはBandicamを使っていろいろキャプチャしようと思ったが
一台のPCでは一回で一つの画面しかキャプチャできない・・・
なんとか同時にできないか、と思ったが
よく考えれば仮想PCでできることを思い出した。
XP Modeもコピーして設定すれば簡単に多重起動できた。
これで万事解決。
あとはaccessのリストを仕上げなくちゃ。
本当にありがとうございました。
http://android.f-tools.net/Q-and-A/Sumaho-Rokuga.html
なお、私の環境では「Install」ボタンがグレーアウトのまま押すことができなかったので
久々に「一発野郎」を使いました。
エラーが出てたような気もするがうまく録画出来たから良し。
なお音は撮れない模様。
あとはBandicamを使っていろいろキャプチャしようと思ったが
一台のPCでは一回で一つの画面しかキャプチャできない・・・
なんとか同時にできないか、と思ったが
よく考えれば仮想PCでできることを思い出した。
XP Modeもコピーして設定すれば簡単に多重起動できた。
これで万事解決。
あとはaccessのリストを仕上げなくちゃ。
2014年10月13日月曜日
android標準ボイスレコーダーの保存場所
表題で検索してみても一向に見つからない。
もしかして標準のボイスレコーダーというものはなくHTCの独自仕様なのだろうか。
まあ、とりあえず
My Documents/My Recording
だということは調べた。
SDカードでも内蔵メモリでも一緒だね。
もしかして標準のボイスレコーダーというものはなくHTCの独自仕様なのだろうか。
まあ、とりあえず
My Documents/My Recording
だということは調べた。
SDカードでも内蔵メモリでも一緒だね。
2014年10月12日日曜日
フィリップスではなくインテルHDグラフィックスコントロールだったようだが・・・
ここ数日悩まされた、動画だけが色がおかしくなる現象だが
ためしに以前使っていたDELLのモニタに戻してみたが
それでも色が変わらなかったので原因は別にあると推測。
グラフィック設定を色々見ていたら
インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルに
「ビデオ」の項目を発見。
ここでの色調整がおかしくなっていたようだ。
ここでデフォルトの復元を行ったら正しい色味になった。
しかしここは触った記憶が無いのだが・・・
ためしに以前使っていたDELLのモニタに戻してみたが
それでも色が変わらなかったので原因は別にあると推測。
グラフィック設定を色々見ていたら
インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルに
「ビデオ」の項目を発見。
ここでの色調整がおかしくなっていたようだ。
ここでデフォルトの復元を行ったら正しい色味になった。
しかしここは触った記憶が無いのだが・・・
登録:
投稿 (Atom)
インディアン(ネイティブアメリカン)の強キャラ
漫画でインディアン(ネイティブアメリカン)が描かれると 敵側の強キャラであることが多い気がする。 「バオー来訪者」ウォーケン 「傷追い人」インディアン・ジョー 「THE EDGE」バード バードはインディアンと明言されたわけではないが、バンダナ、長髪、厚い唇、戦闘力などからここに...

-
ついでにとんちんかんで一番印象に残っているネタ。 見たのは雑誌掲載以来だが、ほぼ記憶通り。 これでエイズを知った読者も多いか。 てっきり後半のネタかと思っていたら、4巻の登場だった。1986年。 ごじゅうあらしさんの回。 あと、スレで話題になったりするゴッドサイダー・デビルサイダ...