ラベル HP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月27日金曜日

Googleも混乱気味?

先日何人か騒ぎ立てていたAdsense支払い問題。

結局その後すぐに支払いはなされたのだが、
この後すぐにads.txtメールが配信されてきた。

確かにads.txtを設定していないサイトもあったのだが、
ちゃんと設定しているアカウントにも送られてきている。
Googlemapの件といい、立て続けにトラブル家顕在化しているので
Googleも混乱・乱心気味か。

2020年3月11日水曜日

Googleアナリティクスのプライバシーポリシー

HPのプライバシーポリシーにどう記載するか悩んでいろいろ調べているが、

https://coeure.co.jp/blog/seo/analytics_privacy_policy_171102
意外とGoogle アナリティクスを利用していることをプライバシーポリシーに記載していないサイトが多いように感じます」と記載しているこのサイトにそもそもアナリティクスの記載がないように見えるのだが・・・

2019年6月18日火曜日

HPへのOGP設定完了!

HPの全ページへのOGP設定が完了!
つ・・・疲れた・・・・。

前回のFC2ブログにおけるYouTube横幅の設定は、
一旦決まったらそれで全て片がついたが、今回はそうはいかなかった。

設定したのは以下の通り。









下の3つは全ページ共通でOKだが、それ以外は・・・
ページの情報をまんまコピーすれば良いだけだが、うちはワードプレスじゃないのでそういうのを自動的にやってくれはしない。
いちいち手動で変えていかねばならない。

それでも地道に作業していけば程なく終わるはずなのだが、バグ・糞仕様の多さに泣かされた。

まず、OutlookにおけるOGP。
一応今回の目標としては、すべてのページがTwitter、Facebook、OutlookでOGP表示されるようになること。もともと無設定の状態でもある程度表示されるが、今回はOGP設定的に正しくなるように仕向けることがねらい。
しかし、TwitterやFacebookで正しくOGP表示されるようになったページも、Outlookでは一向に正しく表示されない。なんというか、ページの設定を無視して表示されるのだ。画像を設定しても表示されないし、descriptionなどを変えてもOGPには変更が見えない。ちょっとこの問題は解決できなかった。画像自体は他のページのリンクを貼れば表示されるので、うちのページの設定がなにか異なるのだろう。

あとは、FC2の不可解な表示。

「FC2ホームページでは、ホームページに掲載されている画像へ直接リンクする行為を禁止しています」
・・・あ?


ちなみにカードチェッカーでもこの通り。

この辺も手間取らせたが、試行回数で突破できた。


あとはキャッシュが残ること。
一回実験のために任天堂のogpを設定したら・・・
いつまでもこれが出やがる。
もうとっくに変更してるっての。


大きくはこんなところかな?
Outlook以外は何とか解決して今は全ページ確認済み状態。
もう3時だ。



2019年1月10日木曜日

マウスオーバーでの画像拡大断念

transformで拡大するのはすぐできるが、
その後が難しく、断念した。

いろいろ調べたが、どのページも画像をdivで囲って
overflowで隠す方法しか載っていない。
掲載してる画像をいちいち囲み直すのはちょっと無駄がすぎる。

なにか良い方法は・・・と探したが結局見つけられず。
残念。

2018年11月16日金曜日

ブログのスマホ表示でプラグインが有効にならない

FC2ブログで人気記事を有効にした際、
PCのプラグイン設定とケータイとスマホのプラグイン設定が
別々にされていることに気づく。
いちいち設定してやらねばならないのか・・・
時代遅れ感を感じつつ、余り多いのも何なので
人気記事・最新記事・カテゴリのみ設定。
・・・しかしブログをスマホで見ても全くそれは見えてこない。
見えるのは邪魔な「注目記事」(もちろん外部へのリンク)、
「ランキング」(おそらくカテゴリの人気ブログ)など
不要なものだけ。
どうなってんだ・・・と思ったら
左上にハンバーガーメニュー発見。
まさかのここだった・・
誰が見るんだこんなとこ。

ライブドアブログもやってるので見てみたら、8つ設定しているプラグインの
2つだけ有効になっていた。
・月間アーカイブ
・カテゴリ
のみ。
ちょっとこのへんの理由がわからん。
と思ったら、デザイン / ブログパーツ設定で
スマートフォン用の設定があった。
見逃してたわ!

FC2ブログに「人気記事」を表示させるのは大変!Ranklet奮戦記

FC2ブログでふと「人気記事」のパーツを盛り込みたくなった。
しかし、公式に提供されているのはちとデザインが・・・

調べると最近はRankletというものが流行っているようなので、導入を試す。
Analyticsに基づいてランキングを作ってくれるらしい・・・
試してみると、数分で表示することができた。
しかし、問題は色々有り。

まず、表示されている記事がブログのものではない。
複数のanalyticsを管理しているアカウントなので、
最初にHPの人気記事が表示されてしまったようだ。これはいけない。
よく見ると、
★ Google Analytics ビューのところでドロップダウンできることが判明。
そこでブログを選べばこれは解決。

次に、表示が見苦しいこと。
でかい文字でブログと合わず、あとは本文も全部表示してしまうためテキストが溢れ出してしまう。ランキングの順位の数字も不要。
記事間の感覚も開きすぎ。
この辺はHTMLとCSSをいじることで解決できた。

あとは、画像の大きさがばらばらになること。
デフォルトではmaxwidth64,maxheight64なので
縦長の画像と横長の画像が混在して見苦しい。
ここはheight64にし、maxを取ることでなんとなく解決。

残る問題は、ランキングにトップページとカテゴリページが入ってきてしまうこと。
こんなのデフォで防げそうなものだが・・・
まずトップページは、ページパスにスラッシュの一致を除くことで解決。
しかし、カテゴリーページは難関だった。
最初トップページと同じタイトルなのでバグかと思ったが、
実はカテゴリー4のページだった。
タイトル同じなのでわからん。
これがページパスの一致を除いたり含むを除いたり色々やっても駄目。
最終的には、ページタイトルでそのまんまの文字列を除外することでなんとか解決。

ふう、これでなんとなく形になったかな?
他のブログだと公式プラグインで難なくこの程度のことはできるのだが・・・

2018年8月28日火曜日

wordpressのhttps化を一時断念

簡単にできそうだったので試してみた。

まずはさくらインターネット。
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/115000136822--%E7%84%A1%E6%96%99SSL-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%89%8B%E9%A0%86

無料SSL証明書Let's Encryptを発行しているので、設定ボタンを押すだけでOK。

次はWordPress。
https://zenlogic.jp/aossl/operation/wp-plugin/

プラグインはReally Simple SSLが良さそうなのでインストール。
有効ボタンをポチ。
ページを見てみると、概ね良好だがサイドバーのバナーのみ表示されない。
ここは他サイトから取得してくる仕様になっており、
その他サイトにSSL証明書が無いため表示されないようだ。

自分のサイトならなんとかなるが、これでは何とも。
ダウンロードしてきて自分のサイトに置きたいところだが、
画像が変動するのでそうもいかない。
とりあえず今日は断念。

2018年8月22日水曜日

このツイートは既に送信済みです



FC2とTwitterの連携絡みでテストしている際、
全く同じ文言のツイートをしようとした所、このメッセージが。
そんなとこもチェックしてるのか。

2018年5月24日木曜日

F12が効かないのはwordpressのプラグイン?

例の気持ち悪いサイトを
http://dengekiranking.net/
いろいろ分析してみたが、
ソースをほとんど削ってもドラッグできるようにはならず、
またソース半ばに

という不穏な文言があったので、おそらくはwordpressのプラグインによってプロテクトをかけるとこちら側でどうあがいても右クリ・ドラッグができるようにはならないということか。

2018年4月5日木曜日

seesaaでもアドセンスはやはりだめ

ちらっとseesaaでアドセンス取れるようなタイトルのサイトがあったので試してみたらやはり駄目。
(ドメインは有料ですよ)とのこと。
当たり前だ!

Bloggerもアドセンスに通らない

Bloggerに書いておいて何を、というかもしれないが、
これは別の話。

Bloggerならアドセンス通る!みたいに紹介しているサイトがあったので
今度はBloggerへ移転手続きを取り、試す。

・・・
URL にホスト パートナー「blogger.com」を含めることはできません。

!?

http://fanblogs.jp/rabbiluna/archive/11/0
ここに詳しいが、Youtubeでアドセンスを申請しているので
Bloggerではアドセンスを利用できない・・・

もう為す術なしか・・

ライブドアブログでもアドセンスに通らない

FC2では駄目か…と思いライブドアに移転を決意。
わざわざ画像を全部ダウンロード(これも有効な方法がなかなか見つからなかった)したが、それも不要とは後から知る。

ライブドアに移転し、いざアドセンスに登録しようとしたら・・・
URL must not have a path (example.com/path) or subdomain (subdomain.example.com). Learn more

はああああ・・・・
サブドメインでは登録できません、
通してほしけりゃ有料プランに登録して独自ドメインを取れ、と来たもんだ。。。

これは2016年からの処置らしい。
すべてが後手後手。

2018年4月4日水曜日

fc2ではアドセンスが通らない

https://productforums.google.com/forum/#!topic/adsense-ja/oDcl3c8vdYM
くわしくはこちらのフォーラムに書かれている通り。

アドセンスにFC2ブログを登録しようとすると、
「URL にホスト パートナー「fc2.com」を含めることはできません。」
との表示。

どうすれば良いか?
どうもできない。

別のサイトでアップグレードに成功すれば、FC2にも広告を付けられると言うが・・・そんなサイトなど持っていない。

かつてFC2が悪さをしたツケがユーザーに回ってきているということと解釈した。




2018年3月1日木曜日

googlemapで編集内容が適用されないときは…


あまり普段見ることはないが、グーグルマップの編集タブを開くと自分の編集提案のその子を見ることができる。

改めて見ると、けっこう提案が棄却され、「適用されません」になっていることがわかる。

なぜ適用されなかったか?
「編集内容が確認できなかったため、公開されません」とのこと。
ではどうやって確認しているのだろう?
とっくに閉店してる店などもあるのだが、そこは謎である。またぞろ人工知能が頑張っているのか、人力も入っているのか…

2017年12月20日水曜日

WordPress Contact form7の不思議

お問い合わせフォームで、久々にテストをしてみたところラジオボタンが必須になっていた。
以前はそんなことなかったと思うのだが・・・
検索してみたところ、「必須にするために」四苦八苦しているページばかりが散見される。

やはり、以前は必須じゃなかったものが必須になってしまったようだ。
phpのバージョンアップをしたので、これが原因だろうか?

→試しに戻してみたがこれは原因ではないらしい。

にしても解せないのは、
contact form7内で<!--で一部の必須項目をhiddenにすると、
他の項目をすべて正しく入力してもエラーが出て送信が永遠にできないこと。
この仕様どうにかならないのだろうか。


2017年10月30日月曜日

WordPress、機種依存文字を見ると死ぬ

「資格」と入力するために「しかく」と入れてスペースを押していると、突如キャレットがページ最下部に。

「??」ちょっと意味がわからないがもう一度トライ。
しかしまた同様の挙動。

よーく見てみると、「しかく」と入力してスペースを押して変換していき、候補として機種依存文字の絵文字が表示された途端に、ページ最下部に飛ぶことがわかった。

変換を確定してすらいない、候補として表示されただけでこのような挙動を起こしてしまう・・・
まともな入力すら出来ないのか?

WordPress、FirefoxやWindows7で見出しがMS Pゴシックになる時は・・・

標題の症状に悩まされた。
Windows8の自分はなかなか気づかなかったが、
ふとWindows7の人の画面を見ると見出しがMSPゴシック。
まだこのおぞましき表示が残っているとは。

ついでに、自分の環境でもFirefoxであれば同様の表示になることを発見。
これはオプション画面で規定のフォントを指定すれば解決するが、
見る人にいちいちそれを強要することはもちろんできない。
デフォルトの状態でメイリオが表示されなければならない。

デベロッパー画面で調べていると、bootstrap.cssからフォントを継承していることを発見。
それが一番強く?適用されているため他のフォントを押しのけているらしい。

さっそくcssを編集。h1,h2などのフォントがまとめて指定されている箇所があるので、
一番先にメイリオを追記。

・・・適用されていない。ってかwebでcss見るとメイリオと表示されずバグってる。
ダブルクォーテーションで囲んでも同様。CIとか表示される。

ここでふと、この箇所のfont-familyまとめて消せば良いんじゃね?と気づく。
試しにデベロッパー画面でチェックオフにしてみたら見事メイリオ表示!

癌はbootstrap.cssのフォント指定だった。
これにて解決。
外国語オンリーの表示環境だと影響が出るかも?
しかしうちのHPに来る外国人などいないので。

wordpressのキャッシュクリア

style.cssに新しいスタイルを入力したが、何度更新しても適用されない。
調べてみると同様の症状に悩んだ人が多く、キャッシュが原因らしい。

ふつうCtrl+Rで一発なのだが・・・
今回は何度試しても駄目。
WordPressのキャッシュは根が深いらしい。

対策を調べると、プラグインを導入するだの、Googleの設定画面をもぐっていって消すだの
あまりさまにならないやり方が列挙されているが・・・

でもそんな面倒なことをせずとも、しばらくしたら無事に適用がなされていたので今回は良しとしよう。

2017年6月30日金曜日

WordPressで画像のファイル名をURLに入力すると…

いつまでたってもいまいち仕様がわからないWordPress。

今日は新規にページを作成。
キーイメージを用意し、UP。
ページのディレクトリ名も設定しようとしたところ・・・

http://xxx.com/sample-2

と、勝手にハイフン2という数字が付加される。
すぐに、これは既にそのディレクトリ名が存在する証左と気づく。

作成した記憶はないが、直打ちで打ち込んでみると・・・
そのページのキーイメージが開いた。
(画像が直接開くわけではなく、HP内に配置された形で開く。)

どうやら画像をUPすると、そのファイル名でディレクトリが自動的に生成されるようだ。
WordPressの奇妙な仕様。

2017年2月14日火曜日

wordpressのメンテナンス画面

初めて見た。
うちではメンテナンスにそんなに時間がかかることはないが、
たまたまHPを見に来た人がタイミングが悪くこれにあたり、
機会損失してることもあるかも?


インディアン(ネイティブアメリカン)の強キャラ

漫画でインディアン(ネイティブアメリカン)が描かれると 敵側の強キャラであることが多い気がする。 「バオー来訪者」ウォーケン 「傷追い人」インディアン・ジョー 「THE EDGE」バード バードはインディアンと明言されたわけではないが、バンダナ、長髪、厚い唇、戦闘力などからここに...