2015年7月27日月曜日
久々に電力測定
2015年7月22日水曜日
クロネコヤマトの送り状発行ソフトB2とB2webの比較
ずっとB2を使ってきて、B2webの存在を知っても「ネイティブアプリのほうが優れているに決まっているだろう」としてあまり食指が動いてこなかったが、ここにきて色々試す機会があり「むしろwebアプリのほうが・・・?」と思うこともあったので自分なりの比較を記載したい。
B2webのデメリットはそのままB2のメリットとなる。(逆もまた然り。)
<B2webのデメリット>
・不安定(しばしば画面遷移に失敗し、それまでの作業が無駄になる。B2ではこれは無い)
・検索条件が貧弱(会社名での検索ができない、キーワードを冒頭に含む場合しか検索できない 等)
・着払いができない
<B2webのメリット>
・IDとパスさえ分かればどこでも発送データの確認ができる
・同じメニュー内でそのまま集荷受付ができる
・導入が簡単(B2webは専用URLからダウンロードし、インストールする必要がある)
・ソフトの更新の必要がない(B2は久々に使おうとするとプログラムの更新が始まってそれに時間を取られることが多々ある)
2015年7月21日火曜日
ハピタスはグルーポンのキャンセルに容赦無い
(キャンセルといっても金額相当の割引チケット?をもらうだけなのだが)
ポンパレを見ると、もともとこういったクーポンは2枚以上じゃないと購入できないようになっている模様。
少し調べると、グルーポンのこの手の買わせ方には以前から指摘があったようだが、システム的な対策を講じず、問い合わせがあった時にだけしぶしぶ損しない方法で対応するのがグルーポンらしい。
とまあここまではともかく、
今回は3,980円のクーポンをキャンセルしたので、この分のハピタス経由ポイントが無効になる。
グルーポンは6%なので約4000円×0.06=240ポイントか。
・・・と思ったら、273ポイントが無効に。
どうやらこれ以外のクーポンもまとめ買いしたのでその分すべてが無効になっているようだ。
2015年6月8日月曜日
htl22のプチフリを解消
htl22,通称htc j oneがここ数ヶ月プチフリが頻発しまくり、特にここ数日は目も当てられない状態だった。しかし、ふと試してみたらごく簡単な操作で回復した。
本体の空き容量を増やすだけ。
使い古された非常にシンプルな方法で回復した。
なんでもっと早く…と今になってみると思うのだが、まだ一割以上空きがあるので良いと思っていた。
これで影響が出るならなんの為の空き容量何だか。
2015年6月7日日曜日
googleストーリーの弱体化?
google+photo がgoogle photoになって、より高画質で写真をアップロードできるようになったので、またもすべて消して上げなおしてみることに(めんどくさいが)。
まだアップ中だが、前との比較としてストーリーの作成が弱くなっている?
海外に一週間近く旅行したのにアイテムが24はないだろう。
前の時は倍くらいあったはず。
それなりによく出来ていたので少しもったいないことをした。
2015年6月6日土曜日
無線カレンダーにまた騙される
無線カレンダーを見ていたら「森昌子ミニライブ」の文字。
これは行くしか!と勇んで大宮アルシェへ向かう。
しかし、いまふと本文を確認してみると「ラゾーナ川崎」の文字が。
困惑しながらどっちなんだ?とブログを見てみると川崎が正しいようだ
今からではもちろん間に合わない。
前にも似たようなことがあったが、また騙されてしまった。
Chrome、何度も復活する広告アドインの正体?
拡張機能を見ると入れた覚えのないものが追加さていたので
それを削除すると一応収まるが、
しばらくすると名前を変えてまた復活している。
インストール日を偽装したりもするようだ。
怪しげなフォルダを見つけたので消したりもしたが効果なし。
何度消しても復活するのでほとほと困っていたが、
今日新たな要素らしきものを一つ発見。
スタートアップにこんなものが・・・
リンク先は
"C:\ProgramData\{42381525-e27d-263c-4238-81525e275497}\(一般コミック) [水木しげる] 劇画ヒットラー zip (4).exe" --startup=1
これはくさい・・・
削除してしばらく様子見か。
2015年6月3日水曜日
fxnanoで2円足りない
fxのことはだいたいわかってる()つもりだが、今日fxnanoから出金しようとしたところ、若干金が目減りしていた。
まずもともとの金は9997円。
そして最初の出金での限度額は9496円。
この出金が終わると残りの額を出金できるようなのだが、499円しかできなかった。
つまり、499+9496=9995。
2円足りないのだ。
2015年5月14日木曜日
Windows8のバグ発見?ショートカットキーが永遠に使えなくなる?
しかし、それを削除したらどうなるか?
きっかけは先の作業でHKlaunchを導入したことにある。
ショートカットキー(ホットキー)をそのまま移そうとしたら
なぜか指定できない。
調べたところ、プロパティから先に指定したショートカットキーを削除しないと
新たにそのショートカットキーを使うことはできないことがわかった。
しかし、それならキーを指定したままそのショートカットを削除したらどうなるか・・・!?
試したところ、削除されたショートカットのショートカットキーは使えない!
再び指定することができない以上、そのショートカットキーは永遠に使えない・・・?
今のところ対応策は見つからないが、これはひょっとしたら
久々に発見した完璧に再現可能なバグではないだろうか。
(追記)
と思ったら、再起動すれば直るらしい。
しかし、以前から知られていた問題らしいが相変わらず再起動という作業を必要としているところはさすがである。
Windowsがしばしば応答なしになる原因は・・・
しばらく待てばまた動くようになるのだが、しばしばこの現象が出て
非常にうっとおしかった。
ふと思い立って試してみたのは、「ショートカットの削除」。
アプリを入れるのも何なので、デスクトップにショートカットを作って
プロパティからショートカットキーを指定する方法で行なっていたのだが、
これをやめてみたところ、今のところプチフリは起こっていない模様。
ただ、自動回復用ファイルの保存は行われており、
これもプチフリ気味の症状を起こしていたのでついでにオフに。
標準機能に悪夢が潜む。
OSの闇は深い。
(追記)
いけるかな?と思ったらやっぱり再発。
もう少し様子見。
2015年5月12日火曜日
地デジキャプチャー、地獄の熱闘ロード
今回の作業を通して本当にこれを痛感した…
まずは、 keianのチューナー、KTV-FSUSB2/V3。
前回はこちらを使用し、画面をbandicamでキャプチャーした。
まあ一番単純なやり方だろうか。
放送時間が8:00~10:00くらいなので、オフィスのアンテナケーブルを使って撮ろうと思い
ノーパソとともに持参したところ・・・・・・
「プログラムなし」の表示。
つまり、局を取得できない。
何度スキャンし直しても全く局が見つからない。
オフィスのテレビにケーブルをつなぐと普通に見れるのだが…
また、以前延長ケーブルを使って
オフィスの地デジパソコンも視聴できることを確認している。
後に家に持ち帰って試してみたところ、
普通にスキャンできたので
オフィスのアンテナケーブルと
KEIANのチューナー、または
視聴ソフトのdigibest TVに相性があるのではないかと考えている。
ともかくこれで予定が全てパアになったので焦りまくった。
折角かなり早めに来て準備したのだが全て無駄に。
ともかく別の方法を探す。
Dixim Digital TVはどうあがいてもキャプチャできないことがわかっているので除外。
ソニーのあれはどうか?と
「PC TV with nasne」「キャプチャ」で検索するとどうやらできそうである。
そして、案の定できた。
11分位の映像だったのでbandicamの10分制限からは少しはみ出していたが
とりあえずざっくりと確保。
そして今回の新手法、「ブルーレイに焼いてリップ」を試す。
PC TV with nasneには書き出し機能が付いているので、
久々に(初めて?)家でブルーレイを制作してみる。
まずはノートPCで試そうとして失敗。
「ネットワークエラー」。
無線では転送速度が足りなかった?(そこそこ速度は出るし40%くらいまで進んでいたのだが。)
次にデスクトップで試すとまたエラー。
どうもうちのデスクトップPCとUSBのブルーレイドライブは相性が悪いのだ。
普通に読めるはずのものが読めない。
しかも書き出し途中にエラーを起こすと
それがゴミファイルとなってhdd(ssd)容量を大きく占拠するので怖いところ。
13.8GBの番組なのだが、エラーの際は11GBくらいのゴミファイルが発生していた(しかも二回)。
仕方ないので、ノートPCを有線LANにつなぐべくUSBLANをつける。
ノートPCのUSBスロットは2つしか無く、ブルーレイドライブは2つ遣うタイプなので
ハブで一つ増設。これがまたエラーの原因になる可能性もあるので恐る恐る。
とりあえずこれでうまく書き出しができた。
あとはこれをDVDFabを使ってリップ。
リップしたものをAvidemuxを使って無劣化カットして出来上がり。
mtsの編集はソフトの相性などに何度も嫌な思いをさせられていたので
あまり期待しないでいたが、このソフトはエラーをあまり起こすこともなく
期待通りの無劣化カットを速やかに行なってくれた。
手順としては、
・nasneに録画
・PC TV with nasneからブルーレイに書き出し
・DVDFabでブルーレイをリップ
・Avidemuxで編集
となる。
まず番組が長いのでどの作業もやたら時間がかかる。
必要なところだけ書き出せたら良いのだが…
インディアン(ネイティブアメリカン)の強キャラ
漫画でインディアン(ネイティブアメリカン)が描かれると 敵側の強キャラであることが多い気がする。 「バオー来訪者」ウォーケン 「傷追い人」インディアン・ジョー 「THE EDGE」バード バードはインディアンと明言されたわけではないが、バンダナ、長髪、厚い唇、戦闘力などからここに...

-
ついでにとんちんかんで一番印象に残っているネタ。 見たのは雑誌掲載以来だが、ほぼ記憶通り。 これでエイズを知った読者も多いか。 てっきり後半のネタかと思っていたら、4巻の登場だった。1986年。 ごじゅうあらしさんの回。 あと、スレで話題になったりするゴッドサイダー・デビルサイダ...