これはHDDによると思う。
今回分解したWD My Book 、
http://minkara.carview.co.jp/userid/689508/car/591358/3433247/photo.aspx
↑の方が詳細に写真を載せてくれているが、
1辺5cmくらいの三角の形をした基盤にUSBケーブルとアダプタを刺して認識する形になっている。
中身のHDDはHGST HDS5C4040ALE630 4TB SATA600なのだが、
中身をそのままSATAケーブルに繋いでも何故か今まで記録されていた中身を認識しない。
一度フォーマットしないと使えないようなのだ。
この基盤が作用しているようだ。
HDDを外付けにしているのはつまるところこの基盤部分なのだが、
残念ながらミニHDD外付け装置としては機能してくれないらしい。
殻を剥いだHDDも、面倒だがこの基盤を通して一度中身をコピーしなければ
内蔵にできないようだ。面倒くさいのう。
2015年10月28日水曜日
HDD 8TB(8テラさん)を装備
western digitalの外付け4TBがどうにも認識率が悪いため
勢いでseagateの8TB内蔵HDDを買ってみた。
amazonだと28910円、ギフトを使うと93.5%くらいで買えるので
実質27000円くらいか。
割安感はないが、複数のドライブに渡っていたデータが一つに収まるし
何より新しい物に挑戦するという清々しさがある。
速度をためしてみると、下記の通りになった。
あれ?掲示板では200MBくらい出している人がいたのだが・・・
勢いでseagateの8TB内蔵HDDを買ってみた。
amazonだと28910円、ギフトを使うと93.5%くらいで買えるので
実質27000円くらいか。
割安感はないが、複数のドライブに渡っていたデータが一つに収まるし
何より新しい物に挑戦するという清々しさがある。
速度をためしてみると、下記の通りになった。
あれ?掲示板では200MBくらい出している人がいたのだが・・・
2015年10月27日火曜日
wordpress ページごとにサイドバーを変えたい時は
検索してもfunction.phpやindex.php、sidebar.phpをいじるページしか出てこないので難儀していたが、ようやく発見。
外観→ダイナミックウィジェット→メインサイドバーで表示したいカスタムメニューを選び、
編集→固定ページで表示したいページにチェックを入れる。
覚えてしまうとなんてことはないが、ここにたどり着くまでがほんとうに大変。
どうもwordpressは好きになれん。
外観→ダイナミックウィジェット→メインサイドバーで表示したいカスタムメニューを選び、
編集→固定ページで表示したいページにチェックを入れる。
覚えてしまうとなんてことはないが、ここにたどり着くまでがほんとうに大変。
どうもwordpressは好きになれん。
2015年10月17日土曜日
2015年9月28日月曜日
USB扇風機2種を比較
まずは
TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men。
amazonで一位だったので購入。
しかし、たくさんの良コメントの割に、風力も使い勝手も悪い。
PCのファンをUSB駆動させているような代物なので
単に風を送るだけの装置である。
風も全然大したことない。
消費電力は2.5W。
次に試したのは
GH-FANSWB。
USB3.0対応で従来の1.5倍の風力をうたうこのモデル、
看板に偽りなし。
三段階で風力を調節できるが、一番弱いところでもちゃんと風が来ているのを感じる。
強は言わずもがな。
消費電力は、弱3W、中3.8W、強5W。
5WはUSBの規格を超えているのではないだろうか。
上下に角度も調整できるし、首振り機能、電源ON/OFFボタンまでついている。
この2つが料金同じくらいなのだから困ったものだ。
TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men。
amazonで一位だったので購入。
しかし、たくさんの良コメントの割に、風力も使い勝手も悪い。
PCのファンをUSB駆動させているような代物なので
単に風を送るだけの装置である。
風も全然大したことない。
消費電力は2.5W。
次に試したのは
GH-FANSWB。
USB3.0対応で従来の1.5倍の風力をうたうこのモデル、
看板に偽りなし。
三段階で風力を調節できるが、一番弱いところでもちゃんと風が来ているのを感じる。
強は言わずもがな。
消費電力は、弱3W、中3.8W、強5W。
5WはUSBの規格を超えているのではないだろうか。
上下に角度も調整できるし、首振り機能、電源ON/OFFボタンまでついている。
この2つが料金同じくらいなのだから困ったものだ。
2015年9月20日日曜日
東急東横線は直近の電車を表示しない
Yahoo乗換案内で渋谷→横浜を調べると10:15が直近とのこと。
しかし電光掲示を見ると10:20と10:25が表示されてるのみ。
yahoo乗換案内は時刻表が違っていることが多いので「またか…」と思いながらホームに行くと、ちょうど10:15の電車が出発するところだった。もちろん間に合わず。ちゃんと来るなら途中急いだのだが…
2015年9月17日木曜日
B2とB2Webの違い追加(自動入力)
こないだ書き忘れてたので。
B2の場合、電話番号を入力しただけでその他のデータをすべて自動で入力してくれる機能がある。
過去の発行履歴から引っ張ってきているのだろう。
お届け先の情報は勿論、依頼主情報、品名や荷扱い、時間帯指定までも入れてくれるのは嬉しいね。
B2の場合、電話番号を入力しただけでその他のデータをすべて自動で入力してくれる機能がある。
過去の発行履歴から引っ張ってきているのだろう。
お届け先の情報は勿論、依頼主情報、品名や荷扱い、時間帯指定までも入れてくれるのは嬉しいね。
2015年9月16日水曜日
Windows7が勝手にスリープが解除されてしまう原因は・・・
Windows10 のアップデート処理らしい。
http://d.hatena.ne.jp/wantora/20150731/1438365289
こちらの方が綺麗にまとめていた。
一応他にもメモ的に。
ファイル名を指定して実行でeventvwrでイベントビューアー呼び出し。
Windowsログ→システム→操作で現在のログをフィルター。
ログの日付をスリープ解除がなされた範囲内に絞る。
イベントソースはPower-Troubleshooterを指定。
これでスリープが解除された時間がわかる。
こんな感じになっているはず。
システムはスリープ状態から再開しました。
スリープ時刻: 2015-09-15T00:14:59.557733900Z
スリープ解除時刻: 2015-09-15T00:23:45.687200300Z
スリープ解除の原因: タイマー - svchost.exe
このsvchost.exeの正体を知るためには、
C:\Windows\WindowsUpdate.log を参照。
するとこんな感じになっているはず。
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU The machine was woken up by Windows Update
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU Forced install timer expired for AUInstallType = 5
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU UpdateDownloadProperties: 0 download(s) are still in progress.
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU #############
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU ## START ## AU: Install updates
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU #########
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU # Initiating deadline install
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU WARNING: There are no approved updates to install
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU # Exit code = 0x8024000C
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU #########
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU ## END ## AU: Install updates
The machine was woken up by Windows Updateってことですなこりゃ。
10へのアップデートは通知が出ないように設定しているはずなのだが・・・
$Windows.~BTの残骸がCにできてしまっているのが悪いのか。
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2015/07/23/windows-update-windows-10-1.aspx
こちらのページを参考にレジストリをいじってみたがどうなることやら。
http://d.hatena.ne.jp/wantora/20150731/1438365289
こちらの方が綺麗にまとめていた。
一応他にもメモ的に。
ファイル名を指定して実行でeventvwrでイベントビューアー呼び出し。
Windowsログ→システム→操作で現在のログをフィルター。
ログの日付をスリープ解除がなされた範囲内に絞る。
イベントソースはPower-Troubleshooterを指定。
これでスリープが解除された時間がわかる。
こんな感じになっているはず。
システムはスリープ状態から再開しました。
スリープ時刻: 2015-09-15T00:14:59.557733900Z
スリープ解除時刻: 2015-09-15T00:23:45.687200300Z
スリープ解除の原因: タイマー - svchost.exe
このsvchost.exeの正体を知るためには、
C:\Windows\WindowsUpdate.log を参照。
するとこんな感じになっているはず。
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU The machine was woken up by Windows Update
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU Forced install timer expired for AUInstallType = 5
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU UpdateDownloadProperties: 0 download(s) are still in progress.
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU #############
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU ## START ## AU: Install updates
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU #########
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU # Initiating deadline install
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU WARNING: There are no approved updates to install
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU # Exit code = 0x8024000C
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU #########
2015-09-15 08:31:52:500 1048 1eb4 AU ## END ## AU: Install updates
The machine was woken up by Windows Updateってことですなこりゃ。
10へのアップデートは通知が出ないように設定しているはずなのだが・・・
$Windows.~BTの残骸がCにできてしまっているのが悪いのか。
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2015/07/23/windows-update-windows-10-1.aspx
こちらのページを参考にレジストリをいじってみたがどうなることやら。
2015年9月15日火曜日
画像検索:windows7で撮影したカメラ名で検索したいときは・・・
検索バーに
プログラム名:23.1.B.1.160_6_f10000
カメラのモデル:so-01g
等と入力。
(ちなみにこれはXperia Z3)
プログラム名:23.1.B.1.160_6_f10000
カメラのモデル:so-01g
等と入力。
(ちなみにこれはXperia Z3)
登録:
投稿 (Atom)
インディアン(ネイティブアメリカン)の強キャラ
漫画でインディアン(ネイティブアメリカン)が描かれると 敵側の強キャラであることが多い気がする。 「バオー来訪者」ウォーケン 「傷追い人」インディアン・ジョー 「THE EDGE」バード バードはインディアンと明言されたわけではないが、バンダナ、長髪、厚い唇、戦闘力などからここに...

-
ついでにとんちんかんで一番印象に残っているネタ。 見たのは雑誌掲載以来だが、ほぼ記憶通り。 これでエイズを知った読者も多いか。 てっきり後半のネタかと思っていたら、4巻の登場だった。1986年。 ごじゅうあらしさんの回。 あと、スレで話題になったりするゴッドサイダー・デビルサイダ...