といっても解決したわけではない。
今日もファイルが一つ壊れたので、仕方なく印刷していたものを基に
もう一度作りなおしたわけだ。
その後、ファイルを入れ替えようと思ったときにふと壊れたファイルをダブルクリックしたら
開けてしまった。
閉じてもう一回開いてもやはり開けた。
~~~~~~~ッッッッッつまりこれは・・・?
タイミングによって「壊れたように見える」ことがあるということだろうか。
この現象の原因は
・HDD
・ルーター
どちらかが原因と思っており、
HDDは交換しても同様の症状が出たので今はルーターが臭いと思っている。
早く交換したいが、共有のものであり、変えるとアドレスも変わってしまうのでなかなかタイミングが・・・
2016年1月25日月曜日
2016年1月8日金曜日
HotKey Launcher.NET(HKLaunch)が起動しない場合
起動してすぐにエラー終了してしまうようになった場合の解決策。
%appdata%→HKLaunchフォルダの
windowStyle.xmlファイルがなぜか空白になっていたので、
一回これを削除してから起動すると大丈夫だった。
その際、plugins.xmlを一旦退避して戻すのを忘れずに。
%appdata%→HKLaunchフォルダの
windowStyle.xmlファイルがなぜか空白になっていたので、
一回これを削除してから起動すると大丈夫だった。
その際、plugins.xmlを一旦退避して戻すのを忘れずに。
プリンタの残骸削除(トナー切れで取り外したもの)
こちらのページを参考にした。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c00098840
取り外したプリンターを削除するのは意外と難しい。
すでに無いのだから。
普通は取り外した時点で消えるのだが、トナー切れのためエラーを抱えたまま残骸が残ってしまうようだ。
しかも普通の「デバイスとプリンター」画面には表示されず、
印刷の時の選択肢にだけ出てくるというたちの悪さ。邪魔なんだよ。
方法としては単純。
ファイル名を指定して実行「spool」→PRINTERS→そこにあるファイルを削除するだけ。
ただ、これだけでは残骸が残ったままなので一度再起動する必要がある。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c00098840
取り外したプリンターを削除するのは意外と難しい。
すでに無いのだから。
普通は取り外した時点で消えるのだが、トナー切れのためエラーを抱えたまま残骸が残ってしまうようだ。
しかも普通の「デバイスとプリンター」画面には表示されず、
印刷の時の選択肢にだけ出てくるというたちの悪さ。邪魔なんだよ。
方法としては単純。
ファイル名を指定して実行「spool」→PRINTERS→そこにあるファイルを削除するだけ。
ただ、これだけでは残骸が残ったままなので一度再起動する必要がある。
2016年1月4日月曜日
試したことを記録
androidをインストール
先に書いたとおりsurfaceでは最初のwifi認証に失敗。
他のPCではwifiは突破。
しかしインストールには成功したはずだが、ブートローダーが機能していない様子。
再起動しようとするとWindowsが立ち上がる。
また、アプリをうまくインストール出来ない。Google日本語入力は延々とエラーが出る。
nasne accessはセキュリティ上に問題ありとしてテレビが見られなかった。
Chrome OSをインストール
起動はするが、ネットワークを認識しない。一瞬接続先が表示されることもあるがすぐ無効になる。
結論としては、USB有線LANアダプタを使って最初のネットワーク認証を突破すれば大丈夫だった。一旦起動すればWifiも認識するようになる。
ちなみに再起動後もちゃんとOSは立ち上がったが、ネットワーク認識がまたなされなくなる模様。所詮無料だけのことはある。
hyper-v
XPsp2をインストールしているが、ネットワークアダプタが検出されない。
いろいろな紹介ページのとおりに仮想スイッチを作ってやっているのだが・・・
OSに問題があるのか何なのかはわからない。
・・・しかし、androidにしろChromeOSにしろ、導入した後にWindowsに戻すと
時計が9時間ズレてしまう。
(タイムゾーンがずれているわけではない)
元に戻すためには、時刻設定でインターネット時刻のサーバーを変えてやれば良い。
先に書いたとおりsurfaceでは最初のwifi認証に失敗。
他のPCではwifiは突破。
しかしインストールには成功したはずだが、ブートローダーが機能していない様子。
再起動しようとするとWindowsが立ち上がる。
また、アプリをうまくインストール出来ない。Google日本語入力は延々とエラーが出る。
nasne accessはセキュリティ上に問題ありとしてテレビが見られなかった。
Chrome OSをインストール
起動はするが、ネットワークを認識しない。一瞬接続先が表示されることもあるがすぐ無効になる。
結論としては、USB有線LANアダプタを使って最初のネットワーク認証を突破すれば大丈夫だった。一旦起動すればWifiも認識するようになる。
ちなみに再起動後もちゃんとOSは立ち上がったが、ネットワーク認識がまたなされなくなる模様。所詮無料だけのことはある。
hyper-v
XPsp2をインストールしているが、ネットワークアダプタが検出されない。
いろいろな紹介ページのとおりに仮想スイッチを作ってやっているのだが・・・
OSに問題があるのか何なのかはわからない。
・・・しかし、androidにしろChromeOSにしろ、導入した後にWindowsに戻すと
時計が9時間ズレてしまう。
(タイムゾーンがずれているわけではない)
元に戻すためには、時刻設定でインターネット時刻のサーバーを変えてやれば良い。
2016年1月1日金曜日
androidをPCにインストール→surface「では」失敗
PCでnasneによるリモート視聴がしたいなあ・・・と思い立ってやってみた。
surfaceをパーティションで区切って領域確保。
手順は簡単で、androidのimgファイルを落とし、Win32diskimagerでUSBメモリに入れるだけ。
せっかくなので最新版の5.1rc1でトライ。
USBから起動してみると、liveとinstallatiionとdebug modeの3つが選べる。
ここではliveを選択。
まあ普通にandroidが起動し、ポチポチ進んでいくとホーム画面が表示されてくる。
さて、ネットを設定するかと思い、Wifiにつなぐも「認証に問題」の表示が。
パスを間違っているわけでもなく、設定に問題があるわけでもない。
違うバージョンのandroidを試したり、ルーターのファームをUPしてみたりしたが変わらず。
結論から言うと、これsurfaceのせいだった。
別のPCで試してみるとあっさりwifi認証に成功。
surfaceをパーティションで区切って領域確保。
手順は簡単で、androidのimgファイルを落とし、Win32diskimagerでUSBメモリに入れるだけ。
せっかくなので最新版の5.1rc1でトライ。
USBから起動してみると、liveとinstallatiionとdebug modeの3つが選べる。
ここではliveを選択。
まあ普通にandroidが起動し、ポチポチ進んでいくとホーム画面が表示されてくる。
さて、ネットを設定するかと思い、Wifiにつなぐも「認証に問題」の表示が。
パスを間違っているわけでもなく、設定に問題があるわけでもない。
違うバージョンのandroidを試したり、ルーターのファームをUPしてみたりしたが変わらず。
結論から言うと、これsurfaceのせいだった。
別のPCで試してみるとあっさりwifi認証に成功。
2015年12月12日土曜日
networkgenie→ネットワーク破壊ソフト
msiのマザーボードでライブアップデート時にインストール候補としてリストアップされるnetworkgenie。
ネットワーク関連のユーティリティソフトとのことだが、うかつにインストールすると大変なことになる。
インストール後、必要ないなとおもってアンインストールしたところ、まったくネットワークにつながらなくなった。
トラブルシューティングの解決ツールを使っても全く解決しない。
仕方ないので無線LANアダプタを付けてみたが、こちらも正しいドライバを入れてもまったくつながらない。
結局復元ポイントでなんとか解決。
ネットに繋がらなくなると八方塞がりになるのでまったく恐ろしい。
ネットワーク関連のユーティリティソフトとのことだが、うかつにインストールすると大変なことになる。
インストール後、必要ないなとおもってアンインストールしたところ、まったくネットワークにつながらなくなった。
トラブルシューティングの解決ツールを使っても全く解決しない。
仕方ないので無線LANアダプタを付けてみたが、こちらも正しいドライバを入れてもまったくつながらない。
結局復元ポイントでなんとか解決。
ネットに繋がらなくなると八方塞がりになるのでまったく恐ろしい。
2015年12月1日火曜日
surfaceのネットワークアダプタエラー
surface pro2を使用していると突然ネットワークにつながらなくなった。
タスクトレイを見ると、有線LANマークに赤いバッテン。
いつもの無線LANに黄色い警告マークではない。
デバイスマネージャーを見てみると、ネットワークアダプタが表示されていない。
非表示のデバイスを表示にしてみると、エラーコードが。
「現在このハードウェアデバイスはコンピュータに接続されていません」
おいおい、接続されていないってどういうことだよ・・・
この解決策として、スマホとUSBでつなぐ、USBLANアダプタを使うなど考えたが
少し面倒くさい気がしたので
初めて復元ポイントを使用してみた。
目論見通り、うまくいった。
いつもの無線LANアンテナ表示が戻ってきた。
それにしてもこの現象はネット検索しても解決策が見つからなかった。
似たような事例はあったが、そこで示されている解決策は今回は使えなかった。
タスクトレイを見ると、有線LANマークに赤いバッテン。
いつもの無線LANに黄色い警告マークではない。
デバイスマネージャーを見てみると、ネットワークアダプタが表示されていない。
非表示のデバイスを表示にしてみると、エラーコードが。
「現在このハードウェアデバイスはコンピュータに接続されていません」
おいおい、接続されていないってどういうことだよ・・・
この解決策として、スマホとUSBでつなぐ、USBLANアダプタを使うなど考えたが
少し面倒くさい気がしたので
初めて復元ポイントを使用してみた。
目論見通り、うまくいった。
いつもの無線LANアンテナ表示が戻ってきた。
それにしてもこの現象はネット検索しても解決策が見つからなかった。
似たような事例はあったが、そこで示されている解決策は今回は使えなかった。
2015年11月25日水曜日
chromeでパスワードが表示されない時は
chromeはパスワードを自動保存し、入力の手間を省いてくれて便利なのだが
何かのはずみにパスワードを読み出さなくなることがある。
クラウド上で見ると消えているわけではないのだが、なぜか特定のPCでパスワードが表示されなくなるのだ。
再インストールしても解決せず、少し悩んだが、
一旦ユーザーを削除→再追加で解決した。
(追記)
ん~ま~でもこれやるとcookieに直に保存してる奴?は消えちゃうんだな。
マネパとか外為とか。
何かのはずみにパスワードを読み出さなくなることがある。
クラウド上で見ると消えているわけではないのだが、なぜか特定のPCでパスワードが表示されなくなるのだ。
再インストールしても解決せず、少し悩んだが、
一旦ユーザーを削除→再追加で解決した。
(追記)
ん~ま~でもこれやるとcookieに直に保存してる奴?は消えちゃうんだな。
マネパとか外為とか。
2015年11月8日日曜日
ブラッディウォリアーズ→ブラッディウァリアーズ
FCソフト「BLOODY WARRIORS シャンゴーの逆襲」。
これを長年「ブラッディウォリアーズ」だと思っていたが
攻略サイト等を見てみると「ウァリアーズ」となっている。
そして実際にソフトのパッケージを見てみると確かに「ウァリアーズ」なのだ。
一般的にはウォリアーズと読むため、「攻略サイト間違ってる」と思ったのだが
正しく表記をしていたらしい。
これを長年「ブラッディウォリアーズ」だと思っていたが
攻略サイト等を見てみると「ウァリアーズ」となっている。
そして実際にソフトのパッケージを見てみると確かに「ウァリアーズ」なのだ。
一般的にはウォリアーズと読むため、「攻略サイト間違ってる」と思ったのだが
正しく表記をしていたらしい。
2015年10月28日水曜日
外付けHDDを分解してもそのままSATAで認識はしない
これはHDDによると思う。
今回分解したWD My Book 、
http://minkara.carview.co.jp/userid/689508/car/591358/3433247/photo.aspx
↑の方が詳細に写真を載せてくれているが、
1辺5cmくらいの三角の形をした基盤にUSBケーブルとアダプタを刺して認識する形になっている。
中身のHDDはHGST HDS5C4040ALE630 4TB SATA600なのだが、
中身をそのままSATAケーブルに繋いでも何故か今まで記録されていた中身を認識しない。
一度フォーマットしないと使えないようなのだ。
この基盤が作用しているようだ。
HDDを外付けにしているのはつまるところこの基盤部分なのだが、
残念ながらミニHDD外付け装置としては機能してくれないらしい。
殻を剥いだHDDも、面倒だがこの基盤を通して一度中身をコピーしなければ
内蔵にできないようだ。面倒くさいのう。
今回分解したWD My Book 、
http://minkara.carview.co.jp/userid/689508/car/591358/3433247/photo.aspx
↑の方が詳細に写真を載せてくれているが、
1辺5cmくらいの三角の形をした基盤にUSBケーブルとアダプタを刺して認識する形になっている。
中身のHDDはHGST HDS5C4040ALE630 4TB SATA600なのだが、
中身をそのままSATAケーブルに繋いでも何故か今まで記録されていた中身を認識しない。
一度フォーマットしないと使えないようなのだ。
この基盤が作用しているようだ。
HDDを外付けにしているのはつまるところこの基盤部分なのだが、
残念ながらミニHDD外付け装置としては機能してくれないらしい。
殻を剥いだHDDも、面倒だがこの基盤を通して一度中身をコピーしなければ
内蔵にできないようだ。面倒くさいのう。
登録:
投稿 (Atom)
インディアン(ネイティブアメリカン)の強キャラ
漫画でインディアン(ネイティブアメリカン)が描かれると 敵側の強キャラであることが多い気がする。 「バオー来訪者」ウォーケン 「傷追い人」インディアン・ジョー 「THE EDGE」バード バードはインディアンと明言されたわけではないが、バンダナ、長髪、厚い唇、戦闘力などからここに...

-
ついでにとんちんかんで一番印象に残っているネタ。 見たのは雑誌掲載以来だが、ほぼ記憶通り。 これでエイズを知った読者も多いか。 てっきり後半のネタかと思っていたら、4巻の登場だった。1986年。 ごじゅうあらしさんの回。 あと、スレで話題になったりするゴッドサイダー・デビルサイダ...