2017年8月17日木曜日

Youtubeは限界ではなかった

時間をおいたら普通に投稿できた。
いままでの「短時間に多数のアップロード~」とかの警告がなぜかあれに置き換わっていたらしい。
どうしたんだろう?

Youtube 動画の総アップロード数の限界か

「Youtube アップロード数 限界」などで検索すると的外れで間違っているブログ等が引っかかるがそれは置いといて・・・

今日動画をアップロードしていると、こんな表示が。

「サーバーがファイルを拒否しました。」

青字になっている「こちらの手順を行い」をクリックすると、
アップロードに関するよくあるエラーのトラブルシューティングのページへ飛ぶ。

はい・いいえ形式で進んでいき、様々な解決方法を示してくれるが、当然ながら効果なし。

ついに限界に来てしまったのだろうか?

現在の総動画数は7922。
最近は1日99本の動画を上げていた。



2017年8月14日月曜日

RealPlayerやるじゃん

Tokyoloaderがぐだぐだになってしまった後、後継がいない状態が続いていたが、ふと思いついて久々にRealPlayerをインストールしてみたら見事に使えるアプリになっていた。

以前とはちょっと挙動は違うが、ワンボタンでお気軽に使えることには変わりがない。
サムネにボタンを載せることはできないが、上記のワンボタンだけで十分すぎる。
ほとんど利用者もおらず終わったアプリを思っていたが意外なこともあるものだ。

Windows10の挙動問題解決

7/29のアップデート後?だったかにWindows10で諸問題が発生。

・起動が異常に遅い(5分~10分?)
・タスクバーが表示されない(Windowsキーとqwertyあたりを押してれば何故か解決)
・スタートメニューが、起動はするがクリックすることが出来ない
・右下通知ボタンを押してもメニューが開かない

他にも細かいものはあるがざっとこんなものか。
考えつく対処をしても解決せず、検索したところ、別のユーザーを設定してそのユーザーでログインすれば正常に動くとの情報を得て試したところその通りだった。
(URLは失念。)

しかし、アプリ再インストールなどの手間もあるのでできれば既存のユーザーをそのまま使いたい。そう思って我慢しながら使っていたが、今日いきなり動作が正常に戻り、上記の問題は解決してしまった。

一体何が効果をもたらしたのだろうか。
sfc /scannow?これは違うか。
Realplayerのインストール?

高速バスドットコムの糞フォームに殺意

久々に利用して辟易させられた。

5年前に登録していたので基本情報はすべて登録済み。
しかし、セキュリティ強化のためか緊急連絡先の電話番号とメールアドレス2を新たに強制入力させられる羽目に。

入力させられるだけなら良いのだが、不要と思って空白にして進もうとするとエラー扱いとなり再度フォーム画面に戻される。そしてその際クレジットカード番号は再入力しなければならない。

そして、メールの一度だけならまだしも電話番号でもエラー扱いで強制再入力。
しかもハイフンが抜けているという仰天理由。
どこの馬鹿だこのシステム業者。

昔ポンタのフォームが再入力仕様で最悪だったが、時を経て多くのサイトのフォームでこの点は改善されている。
高速バスドットコムは時代に逆行しているばかりか驚きの糞要素まで付加しており開いた口が塞がらない。

一応頑張って予約したが、その後で楽天からも同額で予約できることに気づき情弱ぶりに猛省。

2017年8月7日月曜日

excelで電話番号・郵便番号の0が欠けるときは

名刺管理アプリをいまさら活用開始。
eightはつながってしまうため使えないので、Wantedly Peopleを使用。
csv出力機能も無料で使用可能(eightは有料とのこと)。

しかし、実際csvに出力してみると標題の症状・・・
いまだにこれかよ。
仕方なく検索してこちらのページを発見。
http://www.yakudatsujoho.com/post-1443/

空ファイルを開いてテキストファイルとしてインポート。
その際、列のデータ形式で「文字列」を選択。
データのプレビューで該当列を選択しておく必要あり。

この3番めが少し分かりにくいが、これでなんとかなった。






2017年7月29日土曜日

Youtubeに変化

Youtubeを開くと警告が。


著作権侵害による削除。非公開にしていても
著作権者からの削除が行われるということか。

また、いままでは動画をUPLOADしてから
だいたい24時間くらい経つと次のUPが可能になっていたのだが、
今日ふと16時間後くらいにUPしてみたら無事完了できた。

UPLOAD可能な間隔にも変化が出てきている?

2017年7月20日木曜日

中国からMicrosoftアカウントが乗っ取られる

Outlookを見ようとしたらセキュリティ確認を要求され、パスワード変更しないとログインできなくなった。
どうも深刻な問題が生じているらしい。
多少面倒くさいが所定の手続きを終えた。
で、変更後ログイン情報を確認。
・・・中国・台湾から執拗なログインがあったようだ。
実際にパスワードを読まれてログインがなされている。恐ろしい。

2017年7月15日土曜日

CrystalDiskInfoの仕様によりデータ全滅

HDDの調子が悪いので、CrystalDiskInfoでチェックしようと思い最新版のインストーラーをダウンロード。

自分はToolsというフォルダにアプリを入れているため、今回も同様に。
しかし、このソフトはディレクトリを自分で生成しないようで、Toolsフォルダ直下にexeファイルなどが散らばってしまった。

仕方ないので一旦アンインストール・・・したのだが、みるみるうちにToolsフォルダ内の関係ないディレクトリまで削除されていく。
おいおい、ちょっとまってくれ・・・


無惨!現在使用中で削除できなかった5ディレクトリ以外
すべて削除されてしまった。
Ctrl+Zなどやっても勿論戻るはずもない。
おそらくインストールされたフォルダにあるアイテムを全て削除するように設計されているのだろう。
このフォルダには、今では手に入らない貴重なソフトも数多く入れていた。

長らく使用されて支持を得ているソフトにこんな恐ろしい設計ミスがあるとは・・・


2017年7月12日水曜日

Youtubeにおけるタグ乱用

かつてヒカキンがタグ乱用を指摘されたのが2013年。
それから4年たってもまだ同じ行為が繰り返されているようだ。


こちらは7/11UPのマホトの動画。
目を覆いたくなるほどのタグの乱用。
その数79。
非難される行為という認識はないようだ。

https://support.google.com/youtube/answer/6390658?hl=ja
ちなみに規定を見てみると、
  • 大量のタグ: 1 本の動画に対して大量のタグを登録しないでください。タグの数が多くなると、検索しているユーザーにとって関連性が低い動画が表示されるようになってしまいます。1 本の動画に 15 個を超えるハッシュタグを追加すると、その動画のすべてのハッシュタグが無視されます。タグの数が多すぎる場合、アップロード動画や検索結果から動画が削除されることがあります。
  • 誤解を招くコンテンツ: 動画と直接関係のないハッシュタグを追加しないでください。誤解を招くようなハッシュタグや無関係なハッシュタグは、動画が削除される原因となります。詳しくは、誤解を招くメタデータに関するポリシーについての記事または紛らわしいメタデータに関する YouTube 動画をご覧ください。

という記述がある。
1つ目は完全にアウト。
2つ目は、船越英一郎、松居一代などはどうなのか?と思ったが
オチの関連で使っているようだ。しかしこれもどうか。


そしてこちらは2013年のはじめしゃちょー動画。
タグ乱用行為が話題になった後だが、AKB、こじはる、アキシブなどのタグが残っている。そして15個以上の使用。

2017年7月10日月曜日

ポンパレモールのメール攻勢

最近楽天よりすごいんじゃないか?と思われる
ポンパレモールのメール攻勢。
いったん品物を注文すると馬鹿みたいにメールが届き始める。

なぜかと思って調べてみたら、楽天と同じ手法だった。
注文確定ボタンを押す際にメルマガ受信に自動的にチェックが入る。

しかも、ボタンを押す際に目に入らないように、
下にスクロールしないと見えないところに設定チェックが配置されている。
前はここまでなかったような気がするが・・・
楽天の負の部分を真似してしまったか?

と思っていたら、やはり本家は一枚上だった。
ポンパレモールで届くようになるメールは2種類だが、



楽天は6種類!



やはり楽天の悪質さは格が違う。

インディアン(ネイティブアメリカン)の強キャラ

漫画でインディアン(ネイティブアメリカン)が描かれると 敵側の強キャラであることが多い気がする。 「バオー来訪者」ウォーケン 「傷追い人」インディアン・ジョー 「THE EDGE」バード バードはインディアンと明言されたわけではないが、バンダナ、長髪、厚い唇、戦闘力などからここに...