Acrobat Readerのあのページ全体を囲むみっともない境界線はもう使う必要なし。
Acrobat Readerの境界線機能ではなく、
CubePDFのプロパティから、レイアウト→ページ形式の数字を増やし、左下の
「境界線を引く」にチェック。
これで、中央線が引かれるのみのきれいな境界線ができる。
色も灰色で控えめなので使いやすい。
まだまだ学ぶことは多い。
<追記>
Acrobat Readerのあのページ全体を囲むみっともない境界線はもう使う必要なし。
Acrobat Readerの境界線機能ではなく、
CubePDFのプロパティから、レイアウト→ページ形式の数字を増やし、左下の
「境界線を引く」にチェック。
これで、中央線が引かれるのみのきれいな境界線ができる。
色も灰色で控えめなので使いやすい。
まだまだ学ぶことは多い。
真・女神転生シリーズの 言わずとしれた有名キャラ、マーラ(様)。
懐かしのラスハゲに何やら似たようなキャラが・・・
HTML5で一部の閉じタグは不要、というネタを掴み、あてはまるものをすべて省略してみた。
しばらくそのままにしていたが、今日一部表示の不具合が出ていることを発見。
pの後にYouTubeの埋め込みをしているところなどがずれていた。
やはり目視は重要。
戦後まもなくの凄惨な事件、岡田更生館事件。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%9B%B4%E7%94%9F%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
記事を読んだら嫌でも気になるのがN館長の実名。
しかし、検索をかけてみると、この事件に触れているブログなどはいくつもあるが、N館長の名前については「不明」としている。
umi umi ブログ
https://minakoro.com/okadakouseikann-7960
「調べてみましたが、イニシャルのNしか分かりませんでした。」
料理人の情報レシピ
https://yuusan717.com/tv/case/okadakouseikan-after-now/
「館長、犯人の名前ですが調べたところ現在も明らかになっていないようでした」
kaznaoのエントピ
https://www.kaznao.com/okadakouseikan-unb-2323
「実名で公開され記録に残されましたが岡田更生館の館長はNと実名が明らかになっていません。これはインターネットでいくら検索しても実名はありません。裁判記録を確認すれば実名がある?私はNのままだと思っています。その理由は権力にあると思っています。」
気になるアレの話題をゲット
本来明らかになっている情報が、無能の情報拡散によってかえって韜晦する。そして誤情報のみが残る。ギャラリーフェイク事件のときも思ったが、今後インターネットが立ち向かわなければならない病理の一つである。
悪気はなく、ただ能力が低いだけ。
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」(ナポレオン)
随分投稿が遅れてしまった。
かんたんに言うと、Wordpressのあるプラグインがアップデートされた際、
さくらインターネット「だけ」がそれに対応できずHPが表示されなくなったという問題。
何とかその日のうちに対応できたが、うちは企業HPだから肝を冷やした。
メールの件といい、さくらインターネットは全く信用できない。
漫画でインディアン(ネイティブアメリカン)が描かれると 敵側の強キャラであることが多い気がする。 「バオー来訪者」ウォーケン 「傷追い人」インディアン・ジョー 「THE EDGE」バード バードはインディアンと明言されたわけではないが、バンダナ、長髪、厚い唇、戦闘力などからここに...